看護業務はなくトリマー一本なのですが、当日予約の子が診察もしたり、トリミング中異常を見つけたら診察したりと朝もミーティングで情報を共有したりと関わりは濃いです。そんな中で、
看護師の方が忙しい、ハード、重要性が高い
のように比べられてしまいます。
確かに、普通のサロンに比べると予約はハードでは無く3人で10頭程です。
そもそも同じ動物を扱う仕事ではあるけど美容と看護は違う職というか、、、
比べられてしまったら、人の美容師と看護師みたいなものなんじゃないかなと思ってしまいます。
いじめなどは無く仲はいいのですが、何かあるとぽろっとこのようなことを言われてしまったりなんだりで、、、
はー独立してトリミングに専念したいな、、、
なんて思ってしまします(^^;;
動物病院のトリミングは大変だとよく聞きますが、同じく動物病院のトリマーさんの悩みや克服法など知りたいです!!
田舎の動物病院のトリマーです(^○^)/
1さんの言う通りトリマーと看護師では畑違いって言うか業務も知識もほとんど別分野ですよね。比べるものじゃないというか、看護師は知識が大事ですがトリマーは技術職ですし。
→ 看護師の方が忙しい、ハード、重要性が高い
トリマーも超ハードですよね・・・。腰は痛いし、目はショボショボするし、手は荒れるし、体力仕事なのに。ぽろっと言われるってことは本心で「トリマーは楽」みたいに思っているのでしょうか。
うちの場合は完全に業務が分かれておらず看護師が大変な時は保定なり手伝って、トリマーが大変な時はシャンプーやってもらったり協力し合っているのでどっちの方が大変とか言われたことはないですね。。でもまぁお互い協力し合いの関係なので割と疲れます(苦笑)その点はトリミング業務一本の職場とか憧れますね。
6
別の業種を比べられるとモヤッとするね〜・・・。私はサロン勤務なのであまり参考にならないかもしれませんがサロンの場合少数の女同士なので仲良いところと仲悪いところ両極端ですよ~_~;
4
>>2
なるほど、、、
うちは全く別れていますが、やはり病院の中に小さくあるトリミングルームなので受付や会計などお客さんが来た時に呼んでくれるのは看護師なので、
いろいろやってあげてる。スムーズに働けてるのは看護師が頑張ってるから。
とおつぼねからの様によく言われてしまいます。
私たちも採血の保定や今日来る子に必要な診察がないかなど目を光らせているつもりなのですが、看護師にとってそんなの当たり前って感じなので、私達はどうやららやる事トリミングしかないじゃん⁇みたいな扱いで(^◇^;)
手伝えるところは手伝おう!!って思って働いていたらだんだん上下関係ができてしまいました( ; ; )
難しい、、、
5
>>3
そうなんですよね!
そんなこと言ったら、美容師とトレーナー比べますか⁇
お医者さんと看護師比べますか⁇
看護師と美容師比べますか⁇
みたいな気持ちになっちゃいます(^^;;
4
私も動物病院の併設サロンで働いてます。
勤務6年になります。入社時は、トリマーが居なく、
トリミングの予約がスカスカで看護師の仕事が
メインでしたが1年半過ぎたくらいからトリミングが
忙しくなり今では、トリマー2人で約2ヶ月先まで
カツカツにトリミングの予約が埋まっています。
オプションも導入してます。
私も、ほぼトリミングの業務で一日が終了します(笑)
手が空いていたら随時、電話対応してますが
予約含め電話対応は基本、看護師がしていますが
看護師が忙しく数コールで出なかったら
トリマーが電話対応すると決まっています。
トリミング中でも受付に患者さんが来てても
状況によっては、看護師が来れない時は
受付に行ってカルテ出して用件を聞くこともありますし
お会計もしてます。
保定が必要な時は看護師に来てもらうし
逆に診察時に目元カットや爪切り希望の子が居たら
看護師から「〇ちゃん保定しとくから爪切り等して欲しい」
など、お手入れのリクエスト来るし
当院では、処方薬をダブルチェックしているので
トリマーも処方薬のチェックをすることもあるし
人手が足りなければ薬の用意をする事もあります。
獣医からも皮膚が荒れている子の
シャンプー相談を受けることもあるし
トリミングがいっぱいで看護師が薬浴を
してくれる事もありますが、パッと見て
「換毛が多く乾きづらそうだな」と感じたら
トリミング中の手を止めて換毛処理しに行くし
シャンプーやドライの注意事項を教えることもあります。
トリミング中に異常があれば獣医に相談、
様子見の異常で、あれば診療用カルテに記載し
情報共有も心掛けています。
動物病院のトリミングは看護師や獣医に
不満に思う事があっても仕事は仕事ですから
協力し合う事が、まず、大切ですね。
トリマーに手術や入院の動物さんは関係無いように
思いますが同じ動物病院の勤務である以上、
自分が関わってなくても手術後の動物さん、
体調不良で入院中の動物さん、私は気にかけてますし、トリミング中で分からない時は看護師に
「〇〇ちゃんとうしたの?」と入院になった子の経緯を
聞くようにもしています。
トリミング直前に診察に来ていて明らかに
何かトリミング時に注意が必要かな~と思ったら
獣医に確認も必ずしています。
確かに仕事量で見ると看護師の方が多いと思うし
体力だとトリマーの方が多いですよね!
同じ動物病院で働いてるのにトリミングだけの事に
専念するとお互い(看護師)不満が募るばかりでは、無いでしょうか?
私も、一時期「ん?」と感じることは、ありましたが
なるべく院長に相談や看護師チーフに報告するようにしています。
独立してるならトリミングに専念すればいいと
思いますが、雇われている場合は業務だけを
こなすだけでなく、
業務をこなしながら自分のトリミングレベル
(技術だけでなく知識も)を上げる努力もしてみては、
いかがですか?
私は、トリマー約8年していますが技術も知識もいまだに日々、勉強しています。
獣医も看護師も私が常にトリミングレベルを上げようと
しているのを知っているので
トリミング関連は、私に必ず聞いてきています。
8
看護師兼トリマーがチーフなので両方も気持ちを分かってくれるのでやりやすいです。
動物病院で働く以上はトリミングだけというわけにはいかないですよね。
2
この文章はサンプルテキストです。実際にはリンク先の記事を引用して表示します。