2年前にワンコを迎え入れてから犬が大好きになり、
犬と関わる仕事(今は別の仕事してます。)に
つきたくてトリマーの学校に行こうか迷っています。
資格を取ってしばらくトリマーとして
バイトをして自分に向いていたら独立も考えていますが、
資格を取る学校の期間が
3ヶ月、6ヶ月、1年と分かれています。
1年は看護士の勉強も入っています。
独立して開業するには看護士も
持ってないと出来ないんでしょうか?
決して安くない学費です。
開業するのに必要になってくる資格を
教えて下さい。
独立するのに必要な資格って動物取扱責任者のことですか?そうであれば都や県のホームページに詳細書いてますよ。そこに書いてある資格が取れる学校を選べば良いのではないでしょうか。
https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/sekininsha.html

2
私も同じような感じで学校卒業後にバイトして独立しましたが、なかなか主婦で卒業すぐのトリマーを受け入れてもらえるところが無くて苦労しました。頑張って下さい。
3
>>4
1番欲しかった答えです。
ありがとうございます!
県の動物取扱責任者を見た所で更に細かい条件で一年以上学校に行ってないといけないとか記載あるんですが、
実際には通信で取られてる方もいるしで、何が正解なのかも分からずでした。少し前に進める
気がしました。皆さんも
ありがとうございました!
3
>>4
同じような方がいて、嬉しいです。
独身とは違い色々な制限も出てくる中で
欲張りと言われてしまえばそうなんですが、
後悔はしたくないなと思っています。
ありがとうございました
4
2です。
今は動物取扱業責任者は指定の資格を持っていること(愛玩動物飼養管理士など)+6ヶ月以上の実務経験(トリマーの場合はサロンやトリミングをやっている動物病院でのフルタイム出勤)
または↓↓↓
都や県で定めている学校(営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について一年間以上教育する学校法人その他の教育機関)を卒業していること+6ヶ月以上の実務経験(トリマーの場合はサロンやトリミングをやっている動物病院でのフルタイム出勤)
また、トリミングサロンの場合は「保管」があれば良いはずなのでそこまで資格のハードルは高くないと思います。
通われようと検討している学校の1年コースが都道府県の定める学校に認定されている場合はその学校を卒業し、サロンや動物病院で半年以上実務経験を積めばOKって感じでしょうかね。または学校卒業ではなく、資格を習得してサロンや動物病院で半年以上実務経験を積むかの2通りが1さんの選択できる方法かと思います。
トリマーとして独立できることを陰ながら応援してます(^^)
4
↑の続き、資格っていうのは愛玩動物飼養管理士、ペットシッター士などですね。愛玩やペットシッター士は通信で取れるはずです。(試験は確か会場行かないといけない)
ちなみに愛玩はちょっと難しいですがペットシッター士は問題も難しくないしテストも在宅でやりました(笑)(※今はどうか分かりません)
4
>>9
凄く分かりやすいご説明本当に有難う御座います。
自分で難しく考え過ぎていたなと実感しました。
今一度確認して進めていきたいと思います!
本当にありがとうございました。
2