1日のシャンプー&ドライングが
平均10頭〜15頭です。
毎日ヘトヘトになってますが
他を知らないのでトリミングサロンは
こんなものなのかとも思ったり。。
皆さんはどんな感じですか?
こんにちは。
お話からすると、分担制のサロンのようですね。
たぶんスタイリストが3人て所でしょうか。
3人であればお一人でシャンプーされるのであれば10~15頭のシャンプーが必要になりますので、適正な頭数と思いますが、これを何人でするかはお店次第ですね。
私のサロンは担当制なので、シャンプー&カットで一日3頭です。
2
今専門学校に通っているトリマー学生です。
就職したらそんなにシャンプードライするのですね・・・。
体力に自信がありません・・・。
ちなみにシャンプー&ドライングというのは爪切りとか足回りとかも全部込みで1日10〜15匹もやっているのですか?(逆質問ごめんなさい)
1
改めて数えてみたら、私の店もそのくらいかも。
トリマーは5人(新人さん含)でシャンプーは新人さん2名にお任せしてるので、うちの新人さんに比べると1さんはハードね...
1
>>8
はい…そうなんです。
犬は大好きなので可愛く綺麗に
してあげたいと思ってトリマーを
目指したのですが、最近段々と先が
見えなくなってきてます。
シャンプー&ドライングも
可愛く綺麗にするには欠かせない
作業だから…と思いながら
こなしてます。
0
こんにちは。
サロン経営者です。
転職考えてみてもいいと思いますよ。
1年半のシャンプー&ドライングはちょっと長すぎますよ。
言い方悪いですが、お店は貴方を育てるという考えより、上手く利用しているしか思えません。
今のところで働きながら、自分がやりたいトリミングができるサロンを探すのありですよ。
もしかして踏ん張って残った子が徐々にカットをさせてももらえるかもですが、あなたがシャンプーから抜けたら分担制だとシャンプーは誰がするのってことになりますよね。
次の新卒の子が入らないとあなたの代わりはない訳で、もし人を増やす予定がないのであれば、ハサミを持つのは先の話ってことになります。
先輩がシャンプーに回って、あなたがカットするのは職場の雰囲気をイメージすると難しいと思いますしね。
この業界は本当に経営者の考えでトリマーの人生や技量を大きく左右する所があると思ってます。
基本的に分担制のサロンは利益重視の所が多いのと(全てではないです)トリマーの成長が遅いです。
担当制はワンちゃんとお客様重視の所が多いですが、その分お店はリスクが伴います。
理由は書かなくても想像できますよね。
このトビをあなたが立てたのは、もしかしたら自分を振り返ったり、次のステップに進みたいというお気持ちからなのではないでしょうか?。
関係ない私が言うのもおせっかいかもしれませんが、私はそんな風に気持ちを感じたので書き込ませて頂きました。
以下に他サイトの「トリマーjp」内に私が書き込んだものがあります。
tikuneが私です。
https://trimmer.jp/modules/forum/index.php?topic_id=5928
サロンもピンキリです。
あなたが目指すものを大切にしてくださいね。
1
トリマーに関する情報とコミュニティ。専門学校、求人情報、イベント情報、トリマーの意識調査、フォーラムなど。